-
そもそもプログラミングとは何ですか?
-
明確な定義は存在しませんが、一般的にはプログラミング言語と呼ばれるものをコンピュータに入力・実行させることを意味します。例えば今ご覧頂いているこのホームページも、HTML(エイチティーエムエル)というプログラミング言語を入力することで作ることができます。
子供の教育という側面でのプログラミングとは、まずは「プログラミング的思考」から入ることが多いようです。「プログラミング的思考」とは、ある問題に対してどのような順番・手順で物事を実行していけばよいかを考えて組み立てる力のことです。
例えば「カレーを作る」という問題の場合、大まかには下記のような手順が考えられます。
- カレールウ、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、牛肉をスーパーに買いに行く(その為にはお金がいくら必要、も考慮)
- 材料が揃ったら、まずは野菜の下ごしらえをする
- 牛肉を切って炒める
- 野菜も投入して下味をつける
- お肉と野菜に火が通ったら水を加えて煮込む
- 最後にカレールウを溶かして完成
このような手順を事前に組み立てて考え、実行する力のことを「プログラミング的思考」と言います。
「カレーを作る」という問題が「ゲームを作る」に変わったとき、どんな手順から始めることが必要でしょうか。それを考えて実際にプログラミングをしてゲームを完成させる、というプロセスを通じてプログラミングを学習します。
-
マインクラフトでプログラミングができるのですか?
-
はい、マインクラフトには「コマンド」と呼ばれる1行命令文を駆使してプログラミングをすることができます。
例えば「ゾンビを出現させる」という命令文は下記のように入力します。
/summon zombie
これがどんどん発展していきます。例えばゾンビが空から落ちてくるように命令したい場合は
/summon zombie ~ ~20 ~
と書きます。これを利用して、例えばボスの部屋に入ったらゾンビが空から出現する、といった仕組みをつくることができるようになります。
-
まだローマ字がわかりませんが大丈夫でしょうか?
-
スタートの時点ではローマ字がわからなくても大丈夫です。教室でもタイピングの練習を通じてローマ字を読んで入力する練習を行います。
但しプログラミングはほとんどローマ字にて行いますので、後々の為にご家庭でもローマ字の練習を積極的にサポートして頂くことをオススメしております。
-
何歳くらいから始めたらよいでしょうか?
-
最年少は今のところ年長さんの生徒がいますが、とてもマイクラが上手です。低年齢になればなるほど、マインクラフトを普段からご自宅でも遊んで頂く方がよいと思います。マインクラフトが初めてのお子様の場合、マインクラフトで遊ぶこと自体が楽しいので、回路を組み立てたりプログラミングをしたりするよりも普通にブロックを積んだりして遊ぶ時間が多くなってしまうように思います。
教室ではマインクラフトで遊ぶこと自体に時間を使ってしまうと勿体ないと思いますので、普段からご自宅でマインクラフトを遊んで頂き、教室に来たときはもっと高度な遊びをして学ぶ、という習慣をつけて頂くとよいと思います。
-
振替授業は行って頂けますか?
-
アクティブクラスにつきましては振替を行っておりませんのでご了承をお願い致します。
チャレンジクラスにつきましては振替授業を承っております。事前に講師と日程調整を行った上で振替授業をさせて頂きます。(月を跨ぐ振替も可)
-
退会はいつでもできますか?
-
退会希望月の10日までにご連絡頂けましたらその月に退会ができます。入会後の最低利用月数などもございません。
また一時的に教室をお休みしたい場合は、「休会」して頂くことも可能です。