今回から、私たちが参加する「第7回マインクラフトカップ」について、教室での活動の様子を連載形式でご紹介していきます!
まず初めに、大会のテーマやルールなどを簡単にご紹介します。
しっかりルールを理解して、最高の作品を作り上げましょう!

大会のテーマ
「未曾有の災害から人類の命をまもれ!レジリエンスを備えたまちづくり」
このテーマを表現する世界をマインクラフトの中で作成していきます。
- 未曾有の災害とは?
過去に例がないほどの甚大な災害のことです。生徒からは最近の例として、令和6年能登半島地震 や東日本大震災などが挙げられました。これらの災害は、私たちの生活に大きな影響を与えました。 - レジリエンスとは?
困難な状況から立ち上がる力、復興力のことです。災害や戦争などで破壊された街が、再び立ち上がる日本の力強さが、この言葉に込められています。
「立ち上がる力って、具体的にどういうこと?」「例えば、災害が起きてもすぐに復旧できるような街を作るとか?」といった意見が出ました。
大会のルール
マインクラフトカップには、いくつかのルールと重要なポイントがあります。
- 採点基準
作品は以下の6つの基準で評価されます。- 構想力:独創的なアイデアがあるか。
- 調査力:テーマについて深く調べているか。
- 技術力:プログラミング機能を使いこなしているか。
- 計画遂行力:計画的に作品を制作しているか。
- テーマ:テーマを適切に表現しているか。
- 表現力:作品の見せ方や伝え方が工夫されているか。
※詳細はマインクラフト公式サイトをご確認ください
「他のチームが思いつかないような、すごいアイデアを出さないと!」「コマンドとかアドオンも使いこなしたい!」といった声が上がりました。
- 部門
作品の部門は「まちづくり部門」と「たてもの部門」があります。私たちは「まちづくり部門」に5チーム、「たてもの部門」に1チーム出場(予定)します。 - 参加資格
まちづくり部門は2名以上のチームで高校生以下であれば誰でも出場OK!
但し1人で同一部門に複数回応募することはできません。
もし他のチームや個人的に応募する可能性がある人は必ず事前に相談してくださいね。 - その他
- 東海ブロックとして出場。
- 作品のサイズは1000×1000ブロック以内。
- 他者の著作物は使用しないこと(使用する場合は許可が必要)。
- 差別的な言動・表現を行わないこと 。
生徒からは、「著作物って、具体的に何に気を付ければいいの?」といった質問が出ました。
大会の日程
- 予選:2025年9月4日までに提出
- 地区大会:2025年11月29日(土) ※イイ肉の日!
- 全国大会:2026年2月15日(日)発表本番! ※チョコ(の次)の日!
(全国大会は東京大学で開催され、朝8時集合なので2月14日に東京へ前乗り)
災害について真剣に考えるチャンス

今回のテーマは、普段なかなか考える機会の少ない「災害」について深く知り、考えることができるとても良いテーマです。
ルールを守り、創造力を爆発させて、最高の作品を作り上げましょう!
次回は過去の作品を研究したり、テーマについて、もっと深く調査して作品づくりの計画を立てていきます。