こんにちは、まなびまの石川です!

以前、「名古屋市立中学校にてマイクラプログラミング授業をさせて頂きました」という記事を書きましたが今回は「ユーチューバー体験」の授業をさせて頂きました!

(ユーチューバー体験と同時に「ITのお仕事」という題目で私の実体験を元にしたお話もさせて頂きましたのでそれはまた別の記事で書きたいと思います。)

我々もコードウォーズというYoutubeアカウントを運営しておりますので、そこで培った撮影ノウハウを駆使して授業をさせて頂きました。

今回は授業では伝えきれなかった内容をご紹介します。

名古屋市立中学校でユーチューバー体験授業をさせて頂きました!

中学生にとってポジティブなYoutube体験が重要な理由

中学生の憧れの職業として上位にランクインするYoutuberですが、実際にどのような仕事なのか理解している子はまだ少ないようです。

実は1本の動画を作るまでに、相当の努力が必要であることを知ることが重要です。

Youtubeで1つの動画を作るまでに、

企画立案→台本作成→練習→撮影本番→動画編集→チェック→公開

このように相当な準備をしているのです。

この過程の中で最重要なことは「見ている人のことを考えて動画を作っているか」という視点です。

チャンネル登録者数が多い動画は例外なく、この視点をもって動画を作成しています。

そういった実情も踏まえて、まずは一度、自分自身がYoutuberとして動画の中に登場して話してみるという体験をして頂きました。

カメラに自分を映すことの利点

昨今はVTuberやゆっくり実況のように自分が出演しなくても動画を作ること自体は可能です。

しかしやはり顔を出してYoutubeに登場することで話の説得力が増し、チャンネル登録者と関係を築きやすくなるのでリピーターとなる可能性が高くなります。

副次的な効果としては自分の動画に出演することで、自分に自信を持ち、演技力や話力を高めることもできます。

もちろん未成年の出演は慎重になる必要があり、大人の監修無しでは推奨できませんが、将来的には自分が出演してファンを作る、という意気込みで取り組んでほしいです。

恥ずかしさを克服してYoutubeに挑戦

今回の体験授業ではあくまで自分たちだけで動画を見るという前提ですので、全員に動画出演して頂きました!

初めての撮影で緊張したり、何よりも恥ずかしさMAXで中々撮影が進まないグループもありました。

それでも大丈夫です、最初から流暢に話せる人はほぼいません。

経験豊富なYoutuberを含め、多くの人が動画を始めたばかりの頃はカメラの前で落ち着かないものなのです。

少しずつ話し方を工夫したり、どのように話せば伝わるのかを試行錯誤しながら、徐々に上手になっていくものです。

今回は実際に自分が出演することで、世の中のユーチューバー達がどのように苦労して動画を作成してるのかをリアルに体験して頂けたのではないかと思います。

視聴者を意識した映像制作

Youtubeにアクセスする目的は人それぞれなので、視聴者がどのような動機で動画を見るのか、徹底的に想像する必要があります。

もちろん年齢層や性別によってニーズは異なるので、それぞれの興味や期待に合った動画を作成する必要があります。

単に好きなゲームをだらだら遊んで実況しているように見えるものも、実は見ている人(ゲームを見る多くは若い世代)が楽しんでくれるようにプレイしたり、沈黙になる時間が無いようにひたすら喋り続ける必要があるのです。

今回は事前に学校の先生側で「自分の好きな教科」というテーマで班分けをして、台本の骨子まで作成して頂きました。

こういった前準備があってこそ、今回のYoutuber体験授業も限られた時間の中でやりきることができましたし、いかに動画撮影が大変であるかを体感して頂けたのではないかと思います。


Youtuber体験を通じて仕事とは何かを掴んでほしい

Youtuberは実は中学生にとって敷居の高い仕事に感じたかもしれませんが、相手(視聴者)の立場に立って考える力、チームワーク、トーク力など、多くの学びとスキルを得られる仕事です。

Youtuberになることで、生徒たちはどのような動画が受け入れられるか(マーケティング)、責任あるメディアの使い方を学ぶこともできます。

保護者や大人の管理の下で、動画を作成して公開するということにぜひチャレンジしてほしいなと思います。